Tweets at 2022-01-17


南原詠著『特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来』#読了 結論、面白かった。 最初はどこまでフィクションなのか、技術者、発明者、この分野に関わる専門家としてドキドキ。 ちゃんとシリーズ展開できる設計になっているのも興味深い。次はVT… https://t.co/VJqZS9qCDc in reply to o_ob

作中、個性的な専門家のチカラを借りるフェーズがあり、新堂というリバースエンジニアさんが出てくるのですが、彼の鼻息の荒いセリフ(具体的に書くとキモいので避けますが)がVTuber大好きすぎて最高すぎた。 本当は好きなんだろうな、狂言… https://t.co/hmHzW7ugqN in reply to o_ob

他にもVTuber企業の経営者、出資者、メーカーの脂っこくてヤクザなおっさんたち、パテントトロール業界の胡散臭いけど仕事はヤバい専門家たち、喧嘩っ早くて高性能なVTuberの中の人たち…魅力的で個性的だけど現実かフィクションか分からなくなりそうないい線だったと思う。 in reply to o_ob

著者の南原詠さん、東工大の後輩だった…。 「このミス」はたくさん応募者いるから選ぶのも大変そうで、巻末の審査員の講評を見ていても、VTuberや特許や弁理士の仕事を理解している人が全くいなさそうで(彼らにとってフィクション用語なん… https://t.co/ruejkkXNjy in reply to o_ob

作中の技術については特に突っ込むつもりはないのですが、VTuberのライブ(会社や出演者によっては)1人で全部やる事が多いのでそこは夢とか現実とか関係なく擁護しておきたい。 あとは音声合成についてはもうちょい現場取材を入れてほしい… https://t.co/WxaP2syCJa in reply to o_ob

次回作への期待と監修/協力できそうなネタ分野を書き綴っておこう… ・アバターと人権 ・メーカーにおけるOSSの闇 ・メタバース結婚とその後の愛憎、法律上のリーガルトリック ・すごい技術を持った企業がGAFAに買収される悲劇と喜劇… https://t.co/aO2MB4Gopc in reply to o_ob

島本和彦先生の「駄作を作る勇気」の言葉をお借りしつつ補足ですが、 デビュー作でもあり、完璧な作品である必要はないと思いました。リアリズムとプロットとかリーガルトリックのファクトとか設計をきっちりしたとして、面白くなったのかどうか?で適切にフィクション交えて面白くすればいいなと。 in reply to o_ob

本作の技術検証面では「5G」の仮想ネットワークに関する扱い、自分だったらここに通信ログやセキュリティのロジックを仕込むかもしれない、でもこの小説の悪どいおっさんたちはソフトやネットワーク、セキュリティ、あとはOSSのレイヤーは視界… https://t.co/O9kYoT6nov in reply to o_ob

@Zhongshanxiont それができそうな条件を書いておくね ・経済的に満たされている(必要十分ではなく) ・思想的に寛容 ・現役のうちに受けた呪いを現役のうちに解いておく ・先輩にしてもらやったご厚意を後輩に施し、かつそ… https://t.co/7xp9toCDot in reply to Zhongshanxiont

RT @Zhongshanxiont: 自分が高齢者になった時、若者を支える社会制度に肯定的でいたいなぁ。

RT @o_ob: @Zhongshanxiont それができそうな条件を書いておくね ・経済的に満たされている(必要十分ではなく) ・思想的に寛容 ・現役のうちに受けた呪いを現役のうちに解いておく ・先輩にしてもらやったご厚意を後輩に施し、かつその後輩からも自然に慕われてい…

@chomado テストネットで遊ぼう! ちょまぎょを泳がせよう in reply to chomado

@Zhongshanxiont 口うるさい高齢者扱いにならなくてありがてぇ… 「社会的にいい人」でもご家族さんの犠牲によって成立している人は、多かれ少なかれ暗殺される対象になっていると思います 強めの塩分とか介護とかでね… in reply to Zhongshanxiont

ものすごいヒューマン属性の高い英文レビュー者に当たった…悪いことではない、批判的に見てもらえるので。

日本語だと「融合」とか「合体」とか、いい感じだと思って使っちゃうけど、英語は違う https://t.co/2Hk6JBWp03 Combine = 混合、混ぜ合わせる、組み合わせる Conflate = (文章や考えの)合成、融… https://t.co/jMz79UkzCA

considerすることについての適切な日本語があまりない(熟考/配慮/考慮の融合概念) これは口語だけど関連してsuppose, guessの確度の低さも知っておくといいね。 「思う」「考える」を意味する4つの英語表現|co… https://t.co/PqY1mvATZ8

デジハリ大、大学院、Studio、アカデミーを運営する株式会社の採用です。優秀なスタッフが集まっています。他大の採用担当者も参考にして。 顔写真・性別選択なし、落ちない一次面接|透明性の高い採用活動を実現する7つの採用ポリシーを… https://t.co/LtLT5YYlDW

ちなみに職員さんたちも普通に論文書くし、研究発表会で講演もします。 ここに最近の研究論文が置いてあります。 https://t.co/ksJXHTGwYU つまり先生だから、職員だから、という変な階層がない。 in reply to o_ob

@Ryuzo いえいえ、大学職員の採用でここまで雰囲気よく新しい常識を発信しておくのは意義あることと思いました。 サイトもカッコいい in reply to Ryuzo

@Kuroly7 これからもVで伸びまくってください! in reply to Kuroly7

古典→平成の遊び、そして令和のメタバースの違いを明確にする資料 [遊びを構成する要素] いつでもやめられる自由な活動 日常と非連続隔離された活動 現実世界に富を生まない非生産的な活動 現実と区別がつく虚構の活動 遊びの世界を支配… https://t.co/VjV9Z4TnN2

上記「古典の遊び理論」は平成でMMOや携帯電話、RMTやエデュテイメントでいろいろ破壊され、さらに、令和メタバース時代においては、ほぼすべての項目が、技術やサービスとしての取り決めによって破壊(=創造的破壊)されているのが特徴かも… https://t.co/K0bapYJpyL in reply to o_ob

#令和のメタバース は、平成におけるゲームとかエンタテイメントサービスとは定義を異なる視点で見る必要があり、人々の生活そのものであるということ。 創造者の一端としてUGCしてみたり、配信してみたりして作り出す能力そのものが源泉的な… https://t.co/iqHKqQK33c in reply to o_ob

引用する場合は書籍 "白井博士の未来のゲームデザイン -エンターテインメントシステムの科学-" 白井暁彦 ワークスコーポレーション (2013/11/26) がオススメです https://t.co/yn0jq4Ckxg in reply to o_ob

@ishizukaclass そのフェーズだと「XXに気を付けてみてくれよな!」っていうコマンドを院生さんに伝えるのが大事ですね! in reply to ishizukaclass

勉強して自分が創造者になるほうが利得が高い ただしAPYは自分の勉強と継続性と胆力に跳ね返ってくるのでキリギリスには辛いやつ https://t.co/iCT5Kx23fN

まあそういう視点で考えると、令和のメタバースには、ファーミングに成功した資源に向かって当然のようにキリギリスが大量発生したということで、その破壊が繰り返されることで焼け野原の先に整地が進んだりするんだろうな…。 in reply to o_ob

@ishizukaclass 野生動物の勘にまかせて論文レビューさせていくと、その人自身の成長がなくなりますので、 ・あるルールに従ってみる ・時間制限ありでやる などを徹底してみるといいです 最近ここにちょっとまとめておきました… https://t.co/EUpCu7iHrg in reply to ishizukaclass

Chamaeleon Dark Nebulas via NASA https://t.co/bnJW0xMLPz https://t.co/YsxwluX4I0

RT @kemomimi_oukoku: 何で自分みたいなクソザコが作ってるの?という自問自答 鋼の精神で俺が欲しいものを作るんだ…と思い続けないと作品はゴミ箱行きになる

RT @izm: これは僕の車輪だ…!!という強い気持ち

自分の車輪を回していくのは 車輪の再発明じゃないんだ それは駆動輪というやつ」

アート論文を書くのは難しい。 具象やメソッドだけではなく パフォーミングアートはもっと難しい。 コンテンポラリー、コンテキストを書くのは難しい。 しかしコミュニケーションアートの論文は 自分にとってそこまで難しくないことに気づく。 これは書いてみないと気付かない事だった。

@ishizukaclass そうです 学科/専攻のチェックリストと、各研究室の不文律を明示化していくと、レビューのブレがなくなります。 あとは学生ごとにハードルの高さ違いますので、推奨/必須/心得ぐらいの分離はあってもいいかも in reply to ishizukaclass

@masarakki 平成の時代も「ゲーム開発会社の社員になるとゲームが楽しめなくなる問題」があって自分なりに哲学研究など引用しながら整理してきました。 令和の時代だと「あそびながら学ぶ」も多いのですが、その中でも「役に立つ」「… https://t.co/GJ4kyoaGMI in reply to masarakki

GCPでNVIDIA Tesla T4使ってクラウドゲーミングできるじゃないか…Questだけでなく他のSteam等で配布しているゲームでもいけるはず。 最近のGPU高騰&待たされる時代にいいソリューションでは。 (ちゃんと電源落… https://t.co/0lHS6ZeX6w

ODH(Oculus Developer Hub)はいつになったらMDHになるのだろう?? とりあえず最新版はPC側から指定のアプリを起動できるようになったの嬉しい。 (アプリを終了させる方法はなさそう) システムの再起動やシャットダウンはできる

@__tou__tou N1を選んだのには何か理由ありますか? (おそらく第二世代だとGPUが選べない) https://t.co/7n1R7Chf4D in reply to __tou__tou

@__tou__tou まあGCPが用意してないってだけだと思います。 AWSにはありそう https://t.co/p9T7urfre7 azureにもありそう https://t.co/Ul9hFFMoNV 価格比較しておきた… https://t.co/T4ZapbCgg1 in reply to __tou__tou

@__tou__tou ここの設定が説明見てもわからなかったな > また、下図のようにプリエンプティブをオンにすることで、インスタンスの停止忘れを防止します。 (24時間でインスタンスが停止します。停止させたくない人はオフのまま… https://t.co/uoTBCzL3ao in reply to o_ob

RT @tanakayoshikazu: 知らぬ間に、自社がTOB発表されていたが🤔フェイクニュースですね😟 https://t.co/ISO7sDpCuP

@__tou__tou (とりあえず加筆用) 可用性ポリシー: オン 作成確定前にセキュリティ>管理 デフォルトでは作成ボタンの前に折りたたまれている [表示デバイス]を有効にすると状況わかりやすいかも [RDPファイルをダ… https://t.co/rPyf58ZcKq in reply to o_ob

@__tou__tou allways free(完全無料枠)のことかもね。 オハイオで第二世代とかじゃないとです https://t.co/TYwwiO6F4c in reply to __tou__tou

@__tou__tou 無料枠適用されてるってのは面白いですね。 自分もやってみるか… in reply to __tou__tou

RIP水島新司先生。 自分「あぶさん」連載開始と同じ歳なのです。読み直すか…。 「あぶさん」最終回!水島新司「無我夢中の毎日でした」 https://t.co/CCsVoo6UX7

@__tou__tou SteamVRまではいった! 地平線はVirtual Desktop Oculusでみれた VRCはデスクトップモードで上がっているみたい… in reply to __tou__tou